操魔の器の攻略です。
攻略の基本
・敵に見つからないことが大前提
後半になるにつれて敵がドンドン強くなるため危なければ「気配を消す」動かなければ消費も無い。
・スキルPで主人公を強化する
ダンジョンで商人の依頼やボスを特殊な方法で切り抜けると「スキルポイント」が入手出来、メニュー画面で使う事で主人公が大きく強化される。
必須なのは警戒Lv2まで。必要なポイントも少なく奇襲を受けないため探索が非常にしやすい。
それ以外は攻撃系とか好きなものに割り振ればOK。
・「鉄糸」と「投擲用ナイフ」は常に多く所持しておく
この2アイテムはバトルは勿論、鍵開けや衣服修理など多々使うのであらかじめショップでたくさん買っておくと良い。装備アイテムはある程度ダンジョンで手に入る。
各ダンジョン攻略
特殊ルートがバトルを避けたり有利に進められるスキルポイントが手に入るルートになります。
1つ目のダンジョン
ボス前の扉チェック |
⇒そのまま突入する |
特殊ルート |
⇒洞窟入り口から左に進み最奥にて天窓から侵入しエリア外へ |
スキルポイントが手に入るサブイベント
無し
2つ目のダンジョン
砦には外左上の階段から侵入 |
⇒左下の小部屋で砦地下の鍵入手※要誘惑orバトル |
⇒階段前の鍵を開けて1Fへ |
⇒1F右上にて砦の鍵入手 |
⇒2F右下にてボス前扉チェック |
⇒そのまま突入(通常ルート) |
特殊ルート |
⇒屋上(3F)にて油入手 |
⇒1F右下食堂にて壁をチェック油使用(「小型フレイムボム」でも代用可能) |
⇒光×2、宝箱×2から2つ盗みエリア外へ ※左端の宝箱はこの時点ではパスワードのみ解錠可能 パスワードのヒントはアジト外の休憩部屋 太陽は「ニシ」(52 32)に沈み、水の流れは「川」(21 101)、弓で番えるのは「ヤ」(81)なので… 以下ネタバレ白抜き 十の位があかさたなの順番、一の位が母音の順番を示すため 「キシ」は「2232」 |
スキルポイントが手に入るサブイベント
砦入り口テント内の商人と話す |
⇒砦1F左下あたりにある緑の宝箱から装飾用宝剣を入手 |
⇒商人に渡す |
3つ目のダンジョン
迷いやすいと思われるため一応マッピングしてみました。
オーク(ボス)のいる場所をチェック |
⇒そのまま挑む(通常ルート) |
特殊ルート |
⇒触手①、②をチェックし触手③をチェックするとボスを奇襲可能 アイテム「デミパラライズ」を使うとより戦いやすい |
スキルポイントが手に入るサブイベント
マップ表記「盗賊1」、「盗賊2」、「盗賊1」の順で話す |
4つ目のダンジョン
城入り口前、右の階段から砦へ行き城の鍵Aを入手 |
⇒城3F左奥の部屋から城の鍵B入手 |
⇒2F右下から薬品庫へいき城の鍵B使用(無くても鉄糸×5でもOK) ミックスボム入手 |
⇒2F奥中央の部屋でクリスタルチェック後、1F中央奥儀式の部屋へ |
⇒3F右の部屋で「探知水晶」入手 |
⇒1F左下食堂で装備を取り戻す |
⇒3F中央奥に魔法の鍵を使い入り「解呪魔法石A」入手 ※砦にて黒色魔法石を入手済みの場合、解呪魔法石Bも入手 |
黒色魔法石を所持していない場合 |
黒色魔法石は再度砦のボス部屋に侵入し宝箱から入手可能。 パスワードか、投げナイフ×5、鉄糸×10で解錠 再度から4つめダンジョン3F中央の部屋の空宝箱をチェックすれば「解呪魔法石B」入手 |
スキルポイントが手に入るサブイベント
1F右下の魔導士と話す |
⇒1F左下の食堂で台帳チェック |
⇒3F左の部屋で名簿入手 |
⇒再度1F右下の魔導士と話す |
ラスボス
解呪魔法石Bまで所持していると弱体化。無くても撃破可能 魔法が強力なのでロザリオ等で魔法防御を上げて臨むと良い |
クリア後について
クリア後は回想部屋に移動し周回や回想全開放等が可能に。
宝箱から「加速装置」が手に入り、最大四倍速、かつ敵も出現しなくなる。
「処女クリア」や「一度も雑魚敵に遭遇しない」等達成しているとアナウンスが入る(特にご褒美的なものは無し?)
取り急ぎ攻略方法をまとめましたので参考までに。
間違っている部分、抜けているイベントなどありましたらコメント頂けると幸いです。
コメント